|
オオバン(大鷭) |
ツル目/クイナ科 |
学名 Fulica atra 英名 Common Coot (※) |
|
◎生活型/夏鳥または留鳥(暖地では冬鳥)。
|
◎分布/九州以北。
|
◎生息地/湖、沼、池、河川など。
|
◎見られる時期/寒地、4〜9月。暖地、9〜4月。
|
◎大きさ/L 36〜39cm。
W 70〜80cm。
|
◎飛び方/足をたらして飛ぶ。
|
|
|
・東北地方北部では夏鳥、それより南では、留鳥か冬鳥。平地〜低山地の湖沼、池などで見られる。
|
・水草の根や葉を好んで食べ、昆虫類も食べる。 |
・「キュイッ」 「クッ」 「ピッ」などと甲高い声で鳴く。 |
|
|
|
|
・雌雄同色。成鳥は全体が黒くて、上面には青灰色味がある。嘴は白く、額に盛り上がるように額板がある。虹彩は赤色、足は鉛色で黄色味がある。 |
・幼鳥や若鳥は顔からの体下面が白く、嘴は肉色で黒味がある。 |
・クイナ科「バン」「クイナ」「ヒクイナ」「シロハラクイナ」など。 |
|
|
|
|
|
---日本鳥類目録/改訂第7版---
(日本鳥学会・2012年)
|
◎鳥綱 Aves |
◎ツル目 Gruiformes
|
◎クイナ科 Rallidae
|
◎オオバン属 Fulica
|
◎オオバン Fulica atra |
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
夏羽と冬羽の違いは足色だけで、夏羽では緑黄色、冬羽では黄色がかった鉛色になる。また、弁足と言うヒレ状に幅の広がった指を持つ。しかし、陸地に上がった姿を見ることは少ない。
2014年12月---2012年発行の『日本鳥類目録/改訂第7版』による新しい分類体系を追加表記しました。(※)英名「Common Coot」→「Eurasian Coot」。 |
|
索引 五十音順索引 写真へ |
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|