|
ムクドリ(椋鳥) |
スズメ目/ムクドリ科 |
学名 Sturnus cineraceus (※) 英名 Grey Starling (※) |
|
◎生活型/留鳥または漂鳥。
|
◎分布/全国。
|
◎生息地/市街地、農耕地など。
|
◎見られる時期/一年中。
|
◎大きさ/L 24cm。W 40cm。
|
◎飛び方/直線飛行。
|
|
|
・「ヒヨドリ」より一回りくらい小さく、黒っぽい体に橙色の嘴がよく目立つ。 |
・一年を通して群れで生活するものが多く、特に非繁殖期は大群になる。 |
・樹上や草地などで、昆虫類や木の実などを採食する。 |
・地鳴きは「ジュ」「ジュル」「ギュ」「ギュル」など、いろいろな声を出す。 |
|
|
|
|
・[雄] 頭部は黒く、額から前頭、顔に白い部分がある。喉から胸は黒灰色で、頸側、胸側、腹は淡い灰褐色。嘴は橙色。足は黄橙色。 |
・[雌] 雄とほぼ同じ色だが、頭部が淡い黒褐色で、全体に雄より淡色。額と顔の白色も雄よりも少ない個体が多いが、個体差がある。
|
|
|
|
---日本鳥類目録/改訂第7版---
(日本鳥学会・2012年)
|
◎鳥綱 Aves |
◎スズメ目 Passeriformes
|
◎ムクドリ科 Sturnidae
|
◎ムクドリ属 Spodiopsar
|
◎ムクドリ Spodiopsar cineraceus |
|
|
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
雄の方が全体にコントラストが強く、雌は全体に灰褐色との事。しかし、よく解りません。と言うか、あまり真剣に観察してないのが正直なところです。
2014年12月---2012年発行の『日本鳥類目録/改訂第7版』による新しい分類体系を追加表記しました。
(※)学名「Sturnus cineraceus」→「Spodiopsar cineraceus」。英名「Grey Starling」→「White-cheeked
Starling」。 |
|
索引 五十音順索引 写真へ |
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|