自然観察雑記帳> > 動物 >鳥類 >ミソサザイ

自然観察雑記帳/サイト内検索
ミソサザイ(鷦鷯)
スズメ目/ミソサザイ科
学名 Troglodytes troglodytes 英名 Wren ()
撮影/May,08,2008

◎生活型/留鳥または漂鳥。

◎分布/北海道〜九州。

◎生息地/山地の渓流沿いなど。

◎見られる時期/一年中。

◎大きさ/L 11cm。W 16cm。

◎飛び方/直線飛行。

・留鳥または漂鳥として全国に分布し、平地から山地の林、渓流沿いなどに生息する。
・日本では「キクイタダキ」と共に最も小さい鳥の一つ。
・主に地上近くで生活し、開けた明るい所に出ることは殆どない。
・さえずる時には目立つ所に出で、大きな声でさえずる

・雌雄同色。全体に茶褐色で上面の各羽には黒褐色の横斑がある。
・体下面には黒褐色と汚白色の細かい波状斑がある。

・眉斑と頬は淡褐色。嘴と足は褐色味のある肉色。嘴には黒い部分もある。

撮影/April,15,2016
・主に昆虫類やクモ類を採食する。
・地鳴きは「チッ」。雄は早口で「ピピピ チュイチュイ チリリリ」と、さえずる。

・大きい画像、他の画像へ覗く
・写真検索/水辺の鳥 山野の鳥
・鳥類解説/@用語 A図解
撮影/May,10,2021

---日本鳥類目録/改訂第8版---
(日本鳥学会・2024年)

◎鳥綱 Aves

◎スズメ目 Passeriformes

◎ミソサザイ科 Troglodytidae

◎ミソサザイ属 Troglodytes

◎ミソサザイ
Troglodytes troglodytes
※判断自信度 ★★★★★
※メモ 2014年12月---2012年発行の『日本鳥類目録/改訂第7版』による新しい分類体系を追加表記しました。
()英名「Wren」→「Eurasian Wren」。

「亜種ミソサザイ」は九州以北。「亜種オガワミソサザイ」は屋久島、種子島。「亜種モスケミソサザイ」は伊豆諸島に分布し、環境省レッドリストの準絶滅危惧IB類(EN)。「亜種ダイトウミソサザイ」は大東諸島に分布していたが絶滅(EX)。

2025年6月---2024年『日本鳥類目録/改訂第8版』の発行に伴い分類体系表を手直し、更新。『日本鳥類リスト・690種/ 1 / 2 / 3 / 4 』を作成しました。
索引  五十音順索引  写真へ
--関連ページ--

カワガラス

キレンジャク

ヒレンジャク

カヤクグリ

ゴジュウカラ
観察帳へ  写真帳へ
 
 
 
戻る  表紙へ