|
カササギ(鵲) |
スズメ目/カラス科 |
学名 Pica pica 英名 Eurasian magpie |
|
◎生活型/留鳥。
|
◎分布/佐賀平野を中心とした九州。
|
◎生息地/農耕地、川原、林など。
|
◎見られる時期/一年中。
|
◎大きさ/L 45cm。
|
◎飛び方/直線飛行。
|
|
|
・佐賀平野や筑紫平野などを中心とした九州北西部に生息する。「ハシボソガラス」より小さく尾が長い。 |
・繁殖期以外は小群で生活するものが多い。 |
・雑食性。地上を跳ね歩いたり、歩き回ったりして、昆虫類、木の実などを食べることが多い。 |
|
|
|
|
・雌雄同色。頭から背、胸まで黒色。肩羽と腹は白い。初列風切は白く羽縁は黒く、翼や尾羽には青色と緑色の金属光沢がある。下尾筒、嘴、足は黒色。 |
・しわがれた声で「キュ キュ」「カシャ カシャ」と鳴く。「カシャ カシャ」を「カチ カチ」と聞いて「カチガラス」と呼ばれる。
|
|
|
|
---日本鳥類目録/改訂第7版---
(日本鳥学会・2012年)
|
◎鳥綱 Aves |
◎スズメ目 Passeriformes
|
◎カラス科 Corvidae
|
◎カササギ属 Pica
|
◎カササギ Pica pica |
|
|
|
|
索引 五十音順索引 写真へ |
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|