|
ムラサキトビケラ(紫飛螻) |
トビケラ目(毛翅目) トビケラ科 |
学名 Eubasilissa regina |
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎時期/6~9月。
|
◎大きさ/体長 20mm前後。
/開翅長 60mm前後。
|
◎食物 ---
|
|
|
・平地~山地まで広く分布し、成虫は初夏~秋にかけて見られる。 |
・前翅には全体に褐色の雲状紋があり、後翅は濃紫色で、太い黄色い帯状紋がある。 |
|
 |
|
 |
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎毛翅目(トビケラ目) [Trichoptera]
|
◎エグリトビケラ亜目 [Integripalpia] |
◎トビケラ科 [Phryganeidae] |
◎トビケラ亜科 [Phryganeinae] |
◎ムラサキトビケラ属 [Eubasilissa] |
◎ムラサキトビケラ
[Eubasilissa regina] |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
トビケラ目は初見・・・何度か見かけてはいたが、カメラを近づけるとすぐに逃げられてしまう。てっきり蛾の仲間だとばかり思っていた。トビケラ目(毛翅目)とは成虫の翅にこまかい毛が密生している虫の事で、世界に約7000種、日本では約340種が知られているそうです。 |
|
他の昆虫・索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|