|
コノドジロムシクイ(小喉白虫喰) |
スズメ目/ズグロムシクイ科 |
学名 Sylvia curruca 英名 Lesser Whitethroat |
|
◎生活型/迷鳥。
|
◎分布/-----
|
◎生息地/アシ原、藪など。
|
◎見られる時期/主に秋〜冬。
|
◎大きさ/L 13〜14cm。
|
|
|
・ヨーロッパから中近東、中央アジアを経てロシアのバイカル地方、モンゴル、中国北部で繁殖する。 |
・日本には迷鳥として各地で記録され、秋〜冬に多く、越冬記録もある。 |
・地鳴きは「チャッ チャッ」と、舌打ちするような声を出す。 |
|
|
|
|
・雌雄同色。額から頭頂は青灰色で、眼先と耳羽は黒褐色。後頸からの上面は淡茶褐色で、尾羽は黒褐色。喉からの体下面は白色で、脇は褐色味を帯びる。
|
・上嘴は黒色、下嘴は先端を除き鉛色。足は黒っぽい。 |
|
|
|
---日本鳥類目録/改訂第7版---
(日本鳥学会・2012年)
|
◎鳥綱 Aves |
◎スズメ目 Passeriformes
|
◎ズグロムシクイ科 Sylviidae
|
◎ズグロムシクイ属 Sylvid
|
◎コノドジロムシクイ Sylvid curruca |
|
|
|
|
索引 五十音順索引 写真へ |
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|