自然観察雑記帳> > 動物 >鳥類 >オオルリ

自然観察雑記帳/サイト内検索
オオルリ(大瑠璃)
スズメ目/ヒタキ科
学名 Cyanoptila cyanomelana  英名 Blue-and-White Flycatcher
「雄」 撮影/July,17,2007

◎生活型/夏鳥。

◎分布/九州以北。

◎生息地/渓流、湿原に隣接する林など。

◎見られる時期/4〜10月。

◎大きさ/L 16cm。W 27cm。

◎飛び方/直線飛行。

・夏鳥として北海道から九州に渡来、渡りの時期には市街地の公園などにも現れる。
・低山から山地の渓流や沢沿いの林などに生息し、繁殖期以外は1羽で生活するものが多い。
・「スズメ」より大きい。似た「コルリ」の雄は喉から胸は白い。
・昆虫類やクモ類などを採食する。
「雌」 撮影/May,26,2008
「雄」
・[雄] 頭からの上面は紺瑠璃色で、額から頭頂は光沢のある青色。
・顔と喉から胸、脇腹、初列風切は黒く、脇から下尾筒と外側尾羽の基部は白い。嘴と足は雌雄ともに黒い。
・[雌] 頭からの上面と胸から脇腹が淡褐色で、喉と下腹部は白い。
・繁殖期の雄は、一定の縄張り内を動き回り、高い木の上でさえずる。
「雄」 撮影/May,19,2009
・地鳴きは「ヂョ」。繁殖期の雄は「チュー ピィ ピィ ピピチュー」 「チュー ピイ チュウ ピー」とさえずり、終りに「ジジ」と付け加えて鳴く。

・大きい画像、他の画像へ覗く
・写真検索/水辺の鳥 山野の鳥
・鳥類解説/@用語 A図解
「雄」 撮影/June,10,2016

---日本鳥類目録/改訂第8版---
(日本鳥学会・2024年)

◎鳥綱 Aves

◎スズメ目 Passeriformes

◎ヒタキ科 Muscicapidae

◎オオルリ属 Cyanoptila

◎オオルリ
Cyanoptila cyanomelana
※判断自信度 ★★★★★
※メモ 声のよい鳥として 「ウグイス」「コマドリ」とともに日本三鳴鳥にあげられている。

2014年12月---2012年発行の『日本鳥類目録/改訂第7版』による新しい分類体系を追加表記しました。

「亜種オオルリ」「亜種チョウセンオオルリ」と「亜種不明」1つがある。

2025年6月---2024年『日本鳥類目録/改訂第8版』の発行に伴い分類体系表を手直し、更新。『日本鳥類リスト・690種/ 1 / 2 / 3 / 4 』を作成しました。
索引  五十音順索引  写真へ
--関連ページ--

キビタキ

サンショウクイ

サンコウチョウ

センダイムシクイ

オオヨシキリ
観察帳へ  写真帳へ
 
 
 
戻る  表紙へ