|
ツリスガラ(吊巣雀) |
スズメ目/ツリスガラ科 |
学名 Remiz pendulinus 英名 European Penduline Tit |
|
◎生活型/冬鳥。
|
◎分布/主に本州中部以南。
|
◎生息地/平地のアシ原。
|
◎見られる時期/10〜5月。
|
◎大きさ/L 11cm。
|
|
|
・冬鳥として主に西日本に渡来。アシ原に小群で生活し、アシの葉鞘をむいて中にいるカイガラムシ類を採食する。 |
・[雄] 頭は灰色で、額から過眼線は黒色、頬と喉は白っぽい。背は茶褐色で、翼は黒褐色。体下面は汚白色で、胸と脇腹は褐色味を帯びる。嘴は鉛色、足は黒色。
|
・[雌] 頭は淡褐色、額から過眼線は茶褐色。全体に雄よりも淡色。 |
・「チー」と鳴く。 |
|
|
|
|
---日本鳥類目録/改訂第7版---
(日本鳥学会・2012年)
|
◎鳥綱 Aves |
◎スズメ目 Passeriformes
|
◎ツリスガラ科 Remizidae
|
◎ツリスガラ属 Remiz
|
◎ツリスガラ Remiz pendulinus |
|
|
|
|
索引 五十音順索引 写真へ |
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|