自然観察雑記帳> > 動物 >鳥類 >ジョウビタキ

自然観察雑記帳/サイト内検索
ジョウビタキ(常鶲 尉鶲)
スズメ目/ツグミ科 ()
学名 Phoenicurus auroreus  英名 Daurian Redstart
「雄」 撮影/November,14,2008

◎生活型/冬鳥。

◎分布/全国。

◎生息地/明るい林、農耕地など。

◎見られる時期/10〜3月。

◎大きさ/L 15cm。W 22cm。 

◎飛び方/直線飛行。

・市街地でも見られ、雄の下面のオレンジ色が美しい冬鳥。

・主に昆虫類やクモ類を採食し、さまざまな草木の実も食べる。

・地鳴きは「ヒッヒッ」「カッカッ」など、繁殖地で雄は「ヒチチューチョイチュウ」などとさえずる。

「雌」
・[雄] 頭頂から後頸までが銀白色で、のど、頬、胸にかけて黒色。背、翼は黒っぽく、翼に白斑がある。下面および腰、尾は赤褐色。
・[雌] 頭から背にかけて灰褐色で、腰、尾は赤褐色。下面は淡褐色、翼には白斑がある。
「雄」 撮影/January,16,2015

---日本鳥類目録/改訂第7版---
(日本鳥学会・2012年)

◎鳥綱 Aves

◎スズメ目 Passeriformes

◎ヒタキ科 Muscicapidae

◎ジョウビタキ属 Phoenicurus

◎ジョウビタキ Phoenicurus auroreus
「雄」 撮影/March,03,2016
・大きい画像、他の画像へ覗く
・写真検索/水辺の鳥 山野の鳥
・鳥類解説/@用語 A図解
「雌」 撮影/January,10,2017
「雄」 撮影/January,13,2021
「雌」 撮影/February,13,2024
「雌」
「雄」 撮影/February,16,2024
※判断自信度 ★★★★★
※メモ 2014年12月---2012年発行の『日本鳥類目録/改訂第7版』による新しい分類体系を追加表記しました。()改訂第7版では、「ツグミ科」だったものは「ヒタキ科」に入れられ「ツグミ科」はなくなりました。
索引  五十音順索引  写真へ
--関連ページ--

ルリビタキ

ノビタキ

サメビタキ

コサメビタキ

エゾビタキ
観察帳へ  写真帳へ
 
 
 
戻る  表紙へ