|
ホウロクシギ(焙烙鷸) |
チドリ目/シギ科 |
学名 Numenius madagascariensis 英名 Far Eastern Curlew |
|
◎生活型/旅鳥。関東以南でまれに越冬。
|
◎分布/全国。
|
◎生息地/干潟、河口、水田、砂浜など。
|
◎見られる時期/4〜5月、8〜10月。
|
◎大きさ/L 53〜66cm。
W 110cm。
|
◎飛び方/直線飛行。
|
|
|
・少ない旅鳥として渡来し、海岸の砂浜、干潟、河口などで見られる。 |
・日本で見られるシギ類の中では最も大きく、同じ仲間の「ダイシャクシギ」と混群をつくることもある。 |
・環境省レッドリスト(2020年版)/絶滅危惧U類(VU) |
|
 |
|
|
・雌雄同色。全体に褐色で、背には黒褐色と淡橙褐色の斑があり、頸からの体下面は黒褐色の縦斑が密にある。 |
・嘴は長く、大きく下へ湾曲し、黒色で下嘴の基部はピンク色。足は黒褐色。
|
|
|
---日本鳥類目録/改訂第8版---
(日本鳥学会・2024年)
|
◎鳥綱 Aves |
◎チドリ目 Charadriiformes
|
◎シギ科 Scolopacidae
|
◎ダイシャクシギ属 Numenius
|
◎ホウロクシギ
Numenius madagascariensis |
|
・カニ類を好んでとり、他に甲殻類やゴカイ類などもとる。 |
・「ホーイーン」「ポイ ピュウ ポウ」などと鳴く。 |
|
|
※判断自信度 |
★★★★☆ |
※メモ |
全体の雰囲気で「ホウロクシギ」と判断しましたが、調べれば調べるほど迷路に入り込んで行きます。良く似た「ダイシャクシギ」は、背から上尾筒、翼の下面が白い事から見分けられるそうですが、確認出来ませんでした。と言う事で、とりあえず4つ星にしておきます。もしかしたら間違っているかも・・・
2014年12月---2012年発行の『日本鳥類目録/改訂第7版』による新しい分類体系を追加表記しました。
2025年6月---2024年『日本鳥類目録/改訂第8版』の発行に伴い分類体系表を手直し、更新。『日本鳥類リスト・690種/ 1 / 2 / 3 / 4 』を作成しました。 |
|
索引 五十音順索引 写真へ |
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|