自然観察雑記帳> > 動物 >鳥類 >ツメナガセキレイ

自然観察雑記帳/サイト内検索
ツメナガセキレイ(爪長鶺鴒)
スズメ目/セキレイ科
学名  Motacilla flava  英名 Yellow Wagtail
「夏羽」 撮影/July,02,2007

◎生活型/旅鳥。

◎分布/北海道。

◎生息地/農耕地、草原など。

◎見られる時期/10〜4月(北海道北部では5〜9月)。

◎大きさ/L 17cm。 

◎飛び方/波状飛行。

・主に旅鳥として日本海側の離島や琉球諸島、南西諸島などに渡来する。
・北海道北部では夏鳥で少数が繁殖、沖縄では冬鳥。
・農耕地、草地、草原などに生息する。
・尾羽を上下に振りながら歩き回り、昆虫類やクモ類を採食する。
「キマユツメナガセキレイ(M . f . taivana)」。
・羽色は亜種により異なるが、成鳥夏羽ではどの亜種も上面はほぼ黄緑灰色で、翼は淡黒褐色。
・大、中雨覆、三列風切には淡色の羽縁がある。体下面は黄色い。
・冬羽では全体に淡色になる。
・地鳴きは「ジュッ」「ジッ」「ピュー」など、繁殖期は「ジュイッ ジュイッ ジュイ・・・などさえずる。

・大きい画像、他の画像へ覗く
・写真検索/水辺の鳥 山野の鳥
・鳥類解説/@用語 A図解
・他のセキレイ科「ハクセキレイ」「セグロセキレイ」「キセキレイ」「キガシラセキレイ」「イワミセキレイ」。

---日本鳥類目録/改訂第7版---
(日本鳥学会・2012年)

◎鳥綱 Aves

◎スズメ目 Passeriformes

◎セキレイ科 Motacillidae

◎セキレイ属 Motacilla

◎ツメナガセキレイ Motacilla flava
※判断自信度 ★★★★★
※メモ 「亜種ツメナガセキレイ(キマユツメナガセキレイ)」は少ない夏鳥または旅鳥で、眉が黄色い。(△写真)

「亜種マミジロツメナガセキレイ」と「亜種キタツメナガセキレイ」は旅鳥またはごく少ない冬鳥。他に「亜種シベリアツメナガセキレイ」「亜種カオジロツメナガセキレイ」の5亜種が記録されている。

2014年12月---2012年発行の『日本鳥類目録/改訂第7版』による新しい分類体系を追加表記しました。
索引  五十音順索引  写真へ
--関連ページ--

キセキレイ

ハクセキレイ

セグロセキレイ

ビンズイ

タヒバリ
観察帳へ  写真帳へ
 
 
 
戻る  表紙へ