|
ソウシチョウ(相思鳥) |
スズメ目/チメドリ科 (※) |
学名 Leiothrix lutea 英名 Red-billes Leiothrix |
|
※外来種(篭脱け鳥)
|
◎生活型/留鳥(漂鳥)性が強い。
|
◎分布/中国南部、東南アジア。
|
◎生息地/-----
|
◎見られる時期/-----
|
◎大きさ/L 15cm。
|
|
|
・江戸時代頃より愛玩用として輸入飼育され、現在は関東以南に局地的に分布している。 |
・特定外来生物に指定。 |
・低山から山地の笹が覆う林内などに生息する。 |
・オスとメスを分けてしまうとお互いに鳴き交わしをするため、この名がついたと言われている。
|
|
 |
|
|
・雌雄ほぼ同色。頭から後頸はオリーブ色で、喉は黄色く、胸は橙色。腹から下は淡黄色。
|
・背からの上面は灰黒色。翼は黒く、風切外弁は黄色く、基部は暗赤色。尾は黒、嘴は赤橙色で足は肉色。 |
|
|
|
・さえずりは「ホウィー、チー、チョ、チョ」。地鳴きは「ジェッ、ジェッ」と鳴く。 |
|
|
|
|
---日本鳥類目録/改訂第8版---
(日本鳥学会・2024年)
|
◎鳥綱 Aves |
◎スズメ目 Passeriformes
|
◎ソウシチョウ科 Leiothrichidae
|
◎ソウシチョウ属 Leiothrix
|
◎ソウシチョウ
Leiothrix lutea |
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
中国南部、東南アジア、ヒマラヤにいた鳥で、江戸時代中期に飼い鳥として輸入されたものが、籠脱けによって国内で自然繁殖するようになったそうです。
2014年12月---2012年発行の『日本鳥類目録/改訂第7版』による新しい分類体系を追加表記しました。
2025年6月---2024年『日本鳥類目録/改訂第8版』の発行に伴い分類体系表を手直し、更新。『日本鳥類リスト・690種/ 1 / 2 / 3 / 4 』を作成しました。
※「チメドリ科」→「ソウシチョウ科」へ変更。 |
|
索引 五十音順索引 写真へ |
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|