|
イスカ(交喙) |
スズメ目/アトリ科 |
学名 Loxia curvirostra 英名 Common Crossbill |
|
◎生活型/冬鳥または留鳥(漂鳥)。
|
◎分布/北海道〜本州中北部。
|
◎生息地/平地から山地の常緑針葉樹林。
|
◎見られる時期/10〜5月。
|
◎大きさ/L 18cm。W 28cm。
|
◎飛び方/波状飛行。
|
|
|
・嘴の先端が曲がり、左右に食い違っているのが特徴の鳥。 |
・[雄] 翼と尾羽は黒褐色で、他は全体に橙赤色。嘴は黒っぽく、上下が先で交差している。足は肉色ないし暗褐色。
|
・[雌] 頭から背はオリーブ緑色、翼と尾羽は黒褐色。体下面は黄色っぽい。 |
・「キョッ キョッ」と鳴く。
|
|
|
|
|
---日本鳥類目録/改訂第7版---
(日本鳥学会・2012年)
|
◎鳥綱 Aves |
◎スズメ目 Passeriformes
|
◎アトリ科 Fringillidae
|
◎イスカ属 Loxia
|
◎イスカ Loxia curvirostra |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
物事がくいちがって思うようにならないことを例えて「交喙(イスカ)の嘴(はし)」と言う。
2014年12月---2012年発行の『日本鳥類目録/改訂第7版』による新しい分類体系を追加表記しました。 |
|
索引 五十音順索引 写真へ |
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|