|
アマサギ(猩々鷺) |
コウノトリ目 (※)/サギ科 |
学名 Egretta ibis (※) 英名 Cattle Egret |
|
◎生活型/夏鳥。
|
◎分布/本州以南。
|
◎生息地/水田、湿地、草地など。
|
◎見られる時期/5〜9月。
|
◎大きさ/L 46〜56cm。
W 88〜96cm。
|
◎飛び方/直線飛行。
|
|
|
・「コサギ」より一回り小さく、他のシラサギ類より乾いた草地を好む。夏鳥として渡来するが、温暖な地方では冬に残るものも居る。
|
・雌雄同色。 |
・(夏羽) 頭から胸、背が橙色になる。嘴は黄色で、シラサギ類の中で最も短い。足は黒っぽい緑褐色。
|
|
|
|
|
・(冬羽) 全体が白色で、頭頂にわずかに黄色味がある場合がある。 |
・「グワァァ、グァァ」などと鳴くが、あまり鳴かない。 |
|
|
|
|
---日本鳥類目録/改訂第7版---
(日本鳥学会・2012年)
|
◎鳥綱 Aves |
◎ペリカン目 Pelecaniformes
|
◎サギ科 Ardeidae
|
◎アマサギ属 Bubulcus
|
◎アマサギ Bubulcus ibis |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
夏羽は特徴があり、他のサギ類との識別は簡単。しかし、冬羽になると全体が白くなり「チュウサギ」の冬羽との判別が難しくなる。
2014年12月---2012年発行の『日本鳥類目録/改訂第7版』による新しい分類体系を追加表記しました。(※)「サギ科」は「コウノトリ目」から「ペリカン目」へ変更。学名「Egretta ibis」→「Bubulcus ibis」。 |
|
索引 五十音順索引 写真へ |
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|