|
クサシギ(草鷸) |
チドリ目/シギ科 |
学名 Tringa ochropus 英名 Green Sandpiper |
|
◎生活型/旅鳥または冬鳥(関東以南)。
|
◎分布/本州〜九州。
|
◎生息地/干潟、水田、河川など。
|
◎見られる時期/9〜5月。
|
◎大きさ/L 21〜24cm。
W 57〜61cm。
|
◎飛び方/直線飛行。
|
|
|
・渡りの時期も越冬中でも1羽での行動が多い。似た「イソシギ」は胸側が白い。「タカブシギ」は眉斑がある。 |
・水深の浅い場所で、昆虫類、タニシなどを採食する。 |
・「キュピィ」などと鳴く。 |
・雌雄同色。 |
|
|
|
|
・(夏羽) 頭頂から頸は白地に灰褐色の縦斑があり、上面は灰褐色で白と黒褐色の斑が羽縁にある。腹から下尾筒は白い。
|
・目先とアイリングは白。嘴は黒く、基部は淡色。足は緑黄色。 |
・(冬羽) 額から後頸は灰褐色、上面は暗灰褐色で羽縁に淡色の斑模様がある。腹から下尾筒は白い。 |
|
|
|
---日本鳥類目録/改訂第7版---
(日本鳥学会・2012年)
|
◎鳥綱 Aves |
◎チドリ目 Charadriiformes
|
◎シギ科 Scolopacidae
|
◎クサシギ属 Tringa
|
◎クサシギ Tringa ochropus |
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
2014年12月---2012年発行の『日本鳥類目録/改訂第7版』による新しい分類体系を追加表記しました。 |
|
索引 五十音順索引 写真へ |
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|